【栃木県DIY未完のキャンプ場】リメイクした薪棚が完成! No.115
昨日は久々の雨が降り、乾燥した山も
地肌が潤い、しっとり滑らか!樹々も
喜んでる気がしたヨッシーです
さてさてさて、先日から少しづつ取り
組んできた薪棚のリメイク、お試し的
に作成したものが本日、完成しました
修正しない場所に薪を積みながら案を
検討し少しづつリメイクしていきまし
た。一気にリメイクするより薪を積み
ながらやった方が一番使いやすい形を
見出せると思ったからです
そもそも薪棚製作にはあるエピソード
がありました。実はわたくしヨッシー
今までキャンプ場で薪を購入した経験
があまりありませんでした!
ではどうしたか?というと行った先の
キャンプ場内のお掃除も兼ねて落ちて
る枝や幹、または友人にいただいたり
していました。それで十分だった理由
もあります!
僕たちヨッシーとうっちーは馬鹿みた
いに肉好きだったためほとんどの場合
キャンプ飯は焼肉かステーキだったの
です。そうなると薪の重要性よりも炭
の方が重要で薪は食後に少し焚火を楽
しむで良かったのです
そうなると薪自体あまり必要のない
キャンプであり、いざ薪が必要とな
れば薪集めはどこから集めてきたの?
と言うくらい得意というか上手だった
んです。ただ、良い薪が売っている
キャンプ場では薪を買った記憶があり
ます
そんな経験からキャンプ場始めても薪
は持参するか、拾うかで薪を準備する
必要は無いだろうと思っていました
ところがトライアルオープンの目標が
決まった際、にしやんから薪を準備を
と言われた時。え?必要かな?と聞い
たんです。するとにしやんは必要です
そう言うもんだから、乾燥期間を考え
ると、もう薪作らないと!となり
そして急遽、薪棚を作ったわけですが
使い勝手よりも収納力しか考えなかっ
たため、今回リメイクすることになっ
たんです
そして細い通路を設けた薪棚に変身し
ました。それでもできるだけ収納力が
落ちないように考えてみました。一応
以前よりは遥かに薪は取り出しやすく
なりました
今回は棚のワンスパンをリメイクした
ので順次他のエリアも同様なリメイク
をすれば使いやすくなりそうです!
そして薪棚というのは結果的に作って
いて正解で、うちで薪を購入される
キャンパーさんは乾燥していて良い薪
だ!と気に入ってくれています。
また、通常、他で販売している薪は
長さ40cm未満がほとんどだと思い
ます。しかしバードベルの薪は最低
40cmですべて同じ長さではありま
せん。それなので、もし長すぎて薪
ストーブ等に入らない場合はヨッシー
がサービスでカットしています
もし薪を購入される方がおりましたら
そんなサービスがあることを頭の片隅
に入れておいてください
それではリメイクした薪棚はこちら
まだ中央の最前列部分に薪を積むこと
ができます!
それでは今日はこの辺で
本日もこの記事を読んでいただき本当
にありがとうございます
また次回、バードベルダイアリーを
ご覧いただけたら嬉しいです
ではでは! See you
※下記のバナーを是非、クリック
お願いします
にほんブログ村
登山・キャンプランキング